ホーム > 学部案内 > 医学科 > 講座紹介 > 小児思春期医学
研究室紹介
小児科では、子どもの内科的疾患のすべてが教育・研究の対象になります。
一般外来、救急外来で日常診療する子どもの病気の多くは感染症などの急性疾患ですが、腎疾患、血液・腫瘍性疾患、喘息・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、循環器疾患、内分泌・代謝性疾患、小児てんかんを中心とする神経疾患、膠原病・炎症性疾患、早産・低出生体重児・新生児医療など幅広い分野をカバーしなければなりません。また、心因性疾患(心身症)や発達障害にも目を向け取組んでいます。その他、健診をとおして子どもの健全な発達支援を行い、予防接種による疾患予防にも力を注いでいます。
このような多岐にわたる疾患の診療を通して、診断・治療・予防について研究しています。
臨床研究では、感染症、血液・腫瘍性疾患、アレルギー疾患、循環器疾患をはじめとして、全国多施設共同研究グループに積極的に参加し、難治性疾患の治療成績向上に努めています。治療を目指して努力することはもちろんのこと、「小児科医は患者心理、家族心理を理解して診療・研究にあたらなければならない」というポリシーを持ち、患者さんとその家族のQOLや長期フォローアップを重視した診療・研究も行っています。さらに、臍帯血を用いた再生医療の臨床研究も進めております。
高知県でも全国トップレベルの医療を提供できるように、各専門分野について国内の専門施設(国立成育医療研究センター、国立循環器病研究センター、国立感染症研究所、東京女子医科大学、国立がん研究センター、現 大阪母子医療センターなど)で研鑽し、高いレベルの臨床研究が継続できるよう努力しています。
研究内容
1)感染症
- 肺炎球菌ワクチン、Hibワクチンの効果と副反応の調査
- ロタウイルスワクチンの効果と副反応の調査
- 百日咳の疫学的調査
2)血液・腫瘍性疾患
- 小児白血病、リンパ腫、固形腫瘍の全国的多施設共同研究
3)腎・泌尿器疾患
- 全国的多施設共同研究による難治性腎疾患の治療方法の確立
- 移行医療の実態と体制作りの検討
4)新生児・早産・低体重出生児
- 極低出生体重児の発達障害についての研究
- 精神疾患を有する母親から出生した児の発達に関する研究
5)内分泌・代謝疾患
- ダウン症候群児の甲状腺機能の検討
- 早産児の副腎機能の検討
6)アレルギー疾患
- 喘息増悪に関わる感染症についての研究
- 学校、保育園、幼稚園でのアレルギー対応に関する研究
- アレルギー疾患の管理を向上させる患者教育の研究
- アレルギー疾患、アレルゲン発作とHelicobacter pylori感染の関連に関する研究:エコチル調査、追加調査
7)育児支援・思春期支援
- 発達障害の早期診断と早期治療の開発
(スウェーデン、ギルバーグセンターとの共同研究)
8)その他
- エコチルによる全国大規模調査
- 臍帯血による再生医療
スタッフ紹介
小児思春期医学講座
教 授:藤枝 幹也 〈研究者総覧へ〉![]() |
准教授:久川 浩章 〈研究者総覧へ〉![]() |
助 教:山本 雅樹 〈研究者総覧へ〉![]() |
助 教:大石 拓 〈研究者総覧へ〉![]() |
助 教:石原 正行 〈研究者総覧へ〉![]() |
小児科
講 師:松下 憲司 〈研究者総覧へ〉![]() |
講 師:中山 智孝 〈研究者総覧へ〉![]() |
特任助教:菊地 広朗 〈研究者総覧へ〉![]() |
特任助教:三浦 紀子 〈研究者総覧へ〉![]() |
周産母子センター
副部長:松下 憲司 〈研究者総覧へ〉![]() |
助 教:荒木 まり子 〈研究者総覧へ〉![]() |
助 教:玉城 渉 〈研究者総覧へ〉![]() |
環境医学
特任研究員:満田 直美 |
![]() |
高知大学医学部 小児思春期医学 TEL:088-866-5811 内線 22692(医局) |